top of page

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、対人場面における必要な社会的スキルの訓練を言います。

社会的スキルについて、様々な先行研究がありまして、共通しているのは自己理解、他者理解、自己抑制、自己主張、コーピングスキル、共感性などが挙げられています。これらのスキルは知識として学び、ロールプレイ等の訓練を通じて身につくことが可能です。その為、良好な人間関係を構築・維持することが極端に苦手な方、特に日常生活で支障が出るくらい苦手な方にとっては、必要な訓練だといっても過言ではありません。しかし、定式化の対人スキルを非日常生活の状況でいくら訓練を受けても般化ができません。限定の状況でしかできないスキルは当然、日常生活では使えません。

本当に役立つスキル、対人ストレスを緩和し、もっと生きやすくなる為には、日常生活の文脈におけるSSTが必要になります。

 
 
 

児童クラブこころらぼにて開催している月一回の無料相談会のご案内です。


▼9月29日(日) 開催


 言葉の促し方シリーズ 第3回「体の発達の促し方」


▼10月14日(祝) 開催


 学校連携シリーズ 第1回「小1問題」



詳細チラシを添付にて送付しております。


ご参加希望の日程がございましたら、相談会前日の17時までにご連絡くださいませ。





 
 
 

児童クラブこころらぼは、地域の人気施設と連携を取り、専門的・本格的な運動療育サービスを提供しております。

4月から毎週月曜日ZEROフットサルパーク堺東にてサッカースクールの療育プログラムを実施し、6月から毎週土曜日ステップスポーツクラブ住吉にて体操教室の療育プログラムを実施します。

興味ある方はお気軽にお問い合わせください。



 
 
 
  • alt.text.label.Instagram

©2023 株式会社こころらぼ。

bottom of page